fc2ブログ
yuki con ariel

2011-09

人は悲しいくらい、変わっていく生き物 - 2011.09.24 Sat

 前回の記事で、ASADOに行ったと書きましたが、そのASADO中の出来事。

私の携帯にこちらでお世話になっている日本人の方からお電話が。

電話に出て応対する私。


「あっどうも、はい、今、友達の家でASADOでして、

あっはい、ありがとうございます、、、」


電話中、何度も空中にお辞儀する私。

切った後、私をニヤニヤと見つめる、友達。

あ~この動きって日本人独特やな~と認識する私。



また別の話、

こちらでよくある親指を立てるオーケーサイン。

これね!
(これね!)



日本でもあるけど、使う人、少ないですよね。

こちらではよく使います。

曲を弾いた後、凄く良かったときとか、隣の人と見合わせて、

Bien!(good)って意味で使ったり。

No hay problema(問題ないぜ!)って使ったりとか。





それで、この間、家にいたときに

携帯に、こちらのアルゼンチン人から電話が。

スペイン語で応対する私。

「Si, Si, Esta bien!! No hay problema!!」

(はい、はい、大丈夫です!問題ないです!!)

そこには部屋で一人なのに、空中に向かい親指を立てて話す自分の姿が!





ありがとうございます。

こうして私は、日本人でもアルゼンチン人でもなく、

わけのわからん変な外国人になっていくんですね。。

うん、abrazo.












スポンサーサイト



週末のASADO - 2011.09.23 Fri

Hola! (オラ!こっちの挨拶、ほら!じゃないよ。Hは発音しないのです。)

みなさん、お元気ですか?

こちらは昨日、もの凄く寒かったんですよー

一昨日は、9月21日、ちょうど、こちらでは、Dia de primavera(春分の日)

でして、(日本は9月23日頃が秋分の日ですね、すこし、ズレがありますね)

かなり暖かかったのですが、

演奏があったので、用心のため楽屋にマフラーして行ったら、

「おいおいyuki~もうきょうから、春だぜ?マフラーなんてはずしちまいなyo!」

みたいな事を他の方に言われちゃったりしたんですが、

昨日はまた異常に寒くて、(マフラーはずせん!!)と改めて思いました。

とにかくブエノスアイレスは急激に温度が変わるんですよね。

これにやられて、体調崩すので気をつけなくちゃ!って思うのですが。

こういうの三寒四温っていうんですかね。。。

少しづつ暖かくなって春にちかづいていく、みたいな。

たまに日本の4文字熟語とか使わないと忘れるよね。

スペイン語も、おぼつかないのに、

日本語まで、おぼつかなくなったら、どうしようって、

あ~日本にいた時から、おぼついてなかったかな、アハハー\(^o^)/




先週は、友達のギター奏者、サンティアゴ君から、

「家でAsadoするから、来ないか?」

って連絡が来たので、行ってきました。

Asadoっていうのはこちらの焼肉パーティーでして、

みんなで、おいしい牛肉を食べて、何だったらワインとかも飲んで。

日本のBBQ(バーベキュー)の感じですかね。

こちらは家によっては、asadoが出来るようなセットが

設置されている家がけっこうあったりして、

彼はマンション住まいなんですがそのマンションの屋上にテラスがあって、

そこで、ASADOができるので、みんなで集まってワイワイと週末の昼下がりを、

のんびり楽しんできました。

060_convert_20110923213734.jpg
(肉、肉、肉ですね!!)

061_convert_20110923214313.jpg
(みんなの写真)

こちらの牛肉は世界一おいしい!!とよく言われるのですが、本当においしいです。

他にも、これは、あまり言われていないのですが、私が感じたのは、

じゃがいもが日本のものより、おいしいと思いますね。

いもの味がしっかりしてるっていうのでしょうか、

とにかくすごくおいしいのです。

あと、こちらの牛肉って、骨付きで、ぶっとい肉が、ガン!って出てくるので、

いや、もちろんそうじゃない肉もあるのですが、

基本、どれも、でっかくて。

なんかそういうのにかぶりついていくと自分が野生化していくような感覚がありますね。

はじめ人間ギャートルズ的な?

その感じが楽しいです。そういうことを感じているの、自分だけかもしれませんが。

忙しい日々にもこういったゆるやかな時間があるのが

ブエノスアイレスの素敵な所かもしれません。




それから木曜日にはオルケスタ・アリエル・アルディトで

地方都市のロサリオに行って来ました。

大体、ブエノスアイレスからバスで4時間位なのですが、

こちらのミロンガ(タンゴのダンスパーティー)での演奏だったので、

夜中12時くらいの演奏で。

それ終わってから、みんなで、ご飯食べたのが夜中2時、

ブエノスに着いたのが次の日の金曜日、朝7時っていうね。

うん、ブエノスタンゴライフ!平常運転!不健康、バンザーイ\(~o~)/

初めてのロサリオで楽しかったですね。

ロサリオ出身のバンドネオン奏者はけっこう多くて、

そのなかに私がすきなFernando Tellというバンドネオン奏者がいるのですが、

彼は1960年代に、何年か日本に滞在していたこともあります。

そして、日本のタンゴ奏者と共演したり、曲を作ったりしています。

「Japon, Japon」(ハポン、ハポン、もちろん日本のことです)

という曲ですが。

ロサリオで、演奏が終わった後に、あちらのかた、3人くらいから、

僕が日本人だということで、

「おまえ、Fernando TellのJapon,Japon,知ってるか~」

って尋ねられました。もちろん知ってるYO!!

彼のバンドネオンソロの入ったCDはとても素敵なので、

興味のある方は聴いてみてください。


057_convert_20110923215304.jpg
(ロサリオのホテルにて。オルケスタの告知のフライヤーが置かれていた)

058_convert_20110923215858.jpg
(ロサリオのホテルの前の風景。今回あまり余裕が無くてあまり良い写真撮れず
今度は、もう少し、頑張ります、ごめんなさい)


それではまた!

Un abrazo!!
























Ave Tango en la boca - 2011.09.17 Sat

 花粉症か、風邪なのか、わからない時ってあるよね?

いや~日本はきっと、もう秋なんですね~なぜならブエノスアイレスに春がきたから。

とにかく喉と鼻の感じがどうも??って感じなんですよね。

こちらに来てから、季節の変わり目はいつでもこんな感じです。

あっでも元気です!めっちゃ元気です。

もっと大阪の下町風に言うなら、めっさ元気です。

あっでも最近関西弁、あまり使っていません、こちらの、日本人の方に

「奥村さんは大阪の方なのに、あまり関西弁でないですね。」

と言われたので、

関西弁のイントネーション忘れないようにしないとな!

って決意あらたにしました。

ただやっぱり、個人的には、「めっちゃ」の方がなんかかわいくて好きですね。

「めっさ」までいくとちょっとどぎつい感じがするというか。。

ノーザンソウルとサザンソウルくらい違う気がします。

あっこれは個人的な意見です。

「めっさ~」を使用している方、本当に申し訳ありません。


さて本題ですが、

9月の3日と10日の土曜日、オルケスタ・アリエル・アルディトのライブが

ボカ地区にあるAVE Tango(アヴェタンゴ)というお店でありました。

ボカ地区は、古くから港があった地域で、タンゴ発祥の地とも言われています。

ブエノスアイレスの中でも下町なので、治安の悪い貧困地帯も、あったりするのですが、

このお店は、大通り沿いにあるので、全然危ない感じは無かったです。

素敵なお店でした!

035_convert_20110917140253.jpg
(素敵な外観)

033_convert_20110917141716.jpg
(こちらの人が日本公演をした時のポスターも飾ってあった、ぶれてしまった)

032_convert_20110917141913.jpg
(店内の様子)

037_convert_20110917141259.jpg
(ライブ、スタート!)

040_convert_20110917142134.jpg
(なんか一人、上、見てる人がいますね、何があったのかこの時の彼に聞きたいです。)

051_convert_20110917142500.jpg
(マイクが回ってきたので、少し、しゃべりました、関西人の悲しい性でなんか面白いことを言おうとしたんでしょうね、となりのバンドネオンの方が頭を抱えてる姿が印象的です。)


とにかく2日間ともすごく盛り上がって、とてもたのしかったです!!

このオルケスタは、1曲目にovertura(オーベルトゥーラ)、

{いわゆるオーバーチュア(序曲)ですね。}

を演奏します。

歌手なしのオルケスタだけの演奏で、これから、アリエル氏が歌う曲のメロディを

メドレー形式ですこしづつ紹介します。

そしてoverturaが静かに終わり、

Tres esquinas!!(トレス・エスキーナス)

の熱いイントロ!このイントロがいい!!ものすごくタンゴ!うん、どタンゴ!!

タンゴの伝統的な香りや熱さを思いっきり全身で感じます!

そしてそのイントロの中、アリエル・アルディトが登場すると、

会場から、「待ってました!」って感じで

拍手がバババァァァァ!!っとあがるんですね。

ここが最高に、かっこいい!!

この時点で自分のテンションもかなり上がります。

「自分、ブエノスアイレスで、タンゴの中で生きてる!!」

って感じます。

「オルケスタで、俺たちこれからいくぞ!!」

って気持ちになります。

オルケスタの素敵なところは、

演奏しているたくさんの人のエネルギーが

集中して爆発するところだと思います。

そんな中で演奏できる時、本当に幸せを感じます。

アルゼンチンのタンゴの空気や匂い、オルケスタの熱さをこれからも

もっと感じたいなって思いました。





Un abrazo!!




















Orquesta Ariel ardit en la LEGISLATUR​A!! - 2011.09.10 Sat


みなさん、お元気ですか?

私はなんとかブエノスアイレスで生きています。

さて前回、ブログで素敵なセレモニーに参加と書いていたのですが,その事を書きますね。

あ、ちなみにタイトルは、

「オルケスタ、アリエル・アルディト エン ラ レヒスラトゥーラ」

と読みます。



私は、タンゴ歌手アリエル・アルディト氏のオルケスタで演奏しているのですが、

アリエル氏がオルケスタで作成したDVD(A los cantores)と

彼のオルケスタでのコンサート活動が、ブエノスアイレス市立法府から

『文化的関心行事』として認められ表彰される事になりました。

それで今週の月曜日、

Legislatura(立法府)の中での表彰式と、演奏に私も参加したのです。

外観はこんな感じです。

031_convert_20110910143532.jpg



なんか、普段、普通には入れない場所なんで、

会場はモンテビデオ・サロンという所だったのですが




他の素敵な部屋も、写真、撮っちゃったりなんかして、、、

エヴィータをイメージした部屋なのでしょうか?

右下にはエヴィータの銅像が、、、


さて、肝心の式典の方は、タンゴ歌手アルベルト・ポデスタ氏やバンドネオン奏者、

ロドルフォ・メデーロス氏、タンゴ記者の方など、色々な方のお話が、ありまして、

アリエル氏の表彰、おめでとう、アリエッティ!!

ariel+gano+premio_convert_20110910151502.jpg



と思っていたら、、、オルケスタのメンバーも全員いただけるということで、、

びっくり!うれしいです。

私も表彰状をいただきました。




その後、5曲だけ、オルケスタでの演奏。
ariel+con+la+orquesta+en+la+legistura_convert_20110910153030.jpg

en+vivo+en+la+legistura_convert_20110910153151.jpg

最後の曲、彼の代名詞ともいえる、Mariposita(マリポシータ)の最後、アリエルが、

こぶしを振り下ろしたんですね、タンゴの締めのチャン、チャン!のところで。

その瞬間われんばかりの拍手と歓声ととも聴いている人たちが、ぶわっと立ち上がる!

その光景を見て、

「Essa!!Tango!!!わ~りゃ~!!!!!(あっ私の心の声です、取り乱してすみま

せん)」

ってとにかく全身の血が逆流するくらい、興奮しました。


このオルケスタの音楽監督のピアニスタ、アンドレス・リネツキー氏も

スピーチの中で、言っていたのですが、今は、とにかくタンゴにとっては、

そんなに良い時代というわけではないのですが、そんな中で、アリエル氏が

アルゼンチン・タンゴの伝統的なオルケスタのスタイルで、活動していこうって

その心意気が本当に泣けるし、本当に素晴らしいと思います。

さらに、そのオルケスタで自分が演奏していることを本当に幸せに思います。


明日も、ボカ地区で、このオルケスタのライブがあるので、

またブログに書きたいと思います!


Un abrazo!!



追記:この日の様子は、私がリンクさせていただいているOkawa keiko さんのブログ

「Mi Buenos Aires Querido」にも書いていただいているので、

もし、よろしければそちらもご覧ください。

Mi buenos aires querido



























ラジオ聞いていただき、ありがとうございました! - 2011.09.05 Mon

 みなさん、お元気ですか?

NHKラジオ聞いていただき、ありがとうございました!

予想外の反響に私も驚いています。

日本のタンゴファンの方や友達から、たくさんのメールをいただき、外国生活の励みになりました!

ただ残念ながら本放送では一部地域では、台風情報が途中に入ってしまい、全て、聞けなかったとのお話も伺いました。

まだ土曜日まではこちらのNHKのインターネット配信できけますので、

よろしければ、アクセスしてみてください。


●放送後にインターネットで番組を聞くには●

地球ラジオHP→TOPページ右下【前回の番組を聴く】→【9月3日土曜日の6時台】

http://www.nhk.or.jp/gr/radio.html

放送終了より1週間ですので、金曜日までは聞けるかと思います。

07:15過ぎあたりからがインタビューです。

今日はお昼間、時間が、あったので、街に出てお茶しました。

ブエノスも暖かくなってきて春の到来を感じさせます。

お店の外で、お茶する人もちらほら。


なんか外国の写真って僕のようなど素人が撮ってもいい感じに見えますね、ブエノスマジックやん?!

明日は素敵な、セレモニーに参加することになりました。

詳細は次回ブログにて。

Un abrazo!!



NHKのラジオに出演します。 - 2011.09.01 Thu

今回、NHKのラジオ第一放送の

「ニッポンちゃちゃちゃ」というコーナーに出演します。

世界で頑張っている日本人にスポットを当てるコーナーです。


放送は、、

9月03日(土)日本時間17時05分~(アルゼンチン7:05~)

NHKラジオ第1放送「地球ラジオ」


私のインタビューは、

日本時間18時17分頃~(アルゼンチン6:17頃~)、ON AIR予定です。

※生放送ですので若干時間は前後する可能性があります。ご了承ください。



番組の聴取方法を、下記に記します。


●日本のラジオで聞くには●

国内では、NHKラジオ第1放送でお聞きいただけます。

関東は594KHzです。

そのほかの地域の周波数は下記をご参照下さい。

http://www.nhk.or.jp/res/tvres5/h50302.htm




●インターネットで番組を聞くには●

地球ラジオHP→TOPページ右下【放送中に番組を聞く】を選択するとお聞きになれます。

http://www.nhk.or.jp/gr/gronair/onair.html



●インターネットで画像を見るには●

地球ラジオHP→TOPページ右下【放送中のスタジオを見る】を選択するとご覧いただけます。

http://www.nhk.or.jp/gr/cam.html



●放送後にインターネットで番組を聞くには●

地球ラジオHP→TOPページ右下【前回の番組を聴く】→【土曜日6時台】

http://www.nhk.or.jp/gr/radio.html


※放送終了1時間後から、1週間お聞きになれます。


こちらでの生活や活動など、インタビューでお話しますので、

もしよろしければ、みなさんお聞きください!

初めまして! - 2011.09.01 Thu

 Hola! (オラ! =こんにちは) 

アルゼンチンタンゴのバンドネオン奏者、奥村友紀(おくむら ゆうき)と申します。

私はアルゼンチンの首都ブエノスアイレスに、2008年4月から住んでいます。

今回こちらから、ブログをすることにしました。実は日本に、いたときも

ブログはすこし書いていたのですが、もうかれこれ、3年以上書いていませんでした。

南米での外国生活は、自分のしらない事がたくさんあるので、いつか日本のみなさんに

そういった様子を少しづつ発信していければと思っていました。

これから少しづつ、タンゴの事や、日々の生活、3年間の思い出など、

書いていこうかと思っています。Un abrazo!(1つの抱擁 こちらの手紙などの締めの言葉です。)



最後に演奏の動画を載せますね、よろしければご覧下さい。

これは、Sorteo de Copa America 2011(サッカーの南米選手権2011の組み合わせ、抽選会)で、

日本人代表として出演し、アルゼンチン人音楽家、リト・ヴィターレ氏の7重奏と共演させていただいたときのものです。






NEW ENTRY «  | BLOG TOP |  » OLD ENTRY

プロフィール

yuukitango

Author:yuukitango
Hola!はじめまして!

アルゼンチン・ブエノスアイレスで活動する
バンドネオン奏者、奥村友紀のブログです。

e-mail:

tango.yuki@gmail.com

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

未分類 (27)
音楽 (1)

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる